明堂書塾は、子どもも大人も通う書道教室です。
下は5歳から上は90歳まで、幅広い年齢の方が書道を学んでいます。
無料体験教室・無料見学も随時行っておりますので、ご希望の方は是非お電話かメールフォームよりお問い合わせください。
下は5歳から上は90歳まで、幅広い年齢の方が書道を学んでいます。
無料体験教室・無料見学も随時行っておりますので、ご希望の方は是非お電話かメールフォームよりお問い合わせください。
クラス
一般部
書の世界は仮名、漢字、写経或いは実用書と幅広く、それぞれに奥深いものがあります。
仮名には万葉集、 古今和歌集、源氏物語と言った千年の時を経た美しい筆文字があります。それを読めたり書けたりできたら、どんなに愉しいことでしょう。一文字一文字を丁寧に学んで行けば、それは決して夢ではありません。 漢字は仮名より更に遡ること千年以上。王義之、褚遂良、顔真卿と言った中国の書聖達の文字を手本に自ら筆を執って書いてみましょう。小さな楷書が整然と並び何度も何度も繰り返し出てくる写経も、書き進めていくと朧気ながら、 意味が想像できてくるのが実に面白いです。 書の世界は味わい深いものです。書作に疲れたらティータイム、優雅に過ごせる3時間余りのお稽古です。
仮名には万葉集、 古今和歌集、源氏物語と言った千年の時を経た美しい筆文字があります。それを読めたり書けたりできたら、どんなに愉しいことでしょう。一文字一文字を丁寧に学んで行けば、それは決して夢ではありません。 漢字は仮名より更に遡ること千年以上。王義之、褚遂良、顔真卿と言った中国の書聖達の文字を手本に自ら筆を執って書いてみましょう。小さな楷書が整然と並び何度も何度も繰り返し出てくる写経も、書き進めていくと朧気ながら、 意味が想像できてくるのが実に面白いです。 書の世界は味わい深いものです。書作に疲れたらティータイム、優雅に過ごせる3時間余りのお稽古です。
スケジュール
|
主に午前と夜間
|
レッスン時間
|
180分
|
回数
|
月3回
|
学生部
午後の時間帯は些か書道教室らしからぬ賑やかさの中で、幼年から高校生までの学生が和気あいあいと書に親しんでいます。小学生は毛筆と硬筆の二つの課題を。 中高生は大人の課題にも挑戦しています。課題を済ませた後のおやつの時間は子ども達の一番の楽しみだったりします。
スケジュール
|
午後
|
レッスン時間
|
90分
|
回数
|
月3回
|
一般部·学生部ともに、毎月の成果を競書誌に出品することで日頃の稽古のリズムを作り、 同時に自身の進歩の度合いを確認することができます。 学生部の毎月の作品は、教室前の掲示板に展示したあと、個人ごとのファイル帳に保管。 退塾時にお渡ししています。 このファイル帳と毎月の競書誌は、 後に大切な宝物になることでしょう。
タイムスケジュール
時間帯
|
月
|
火
|
水
|
木
|
金
|
土
|
日
|
9:30~12:00
|
一般部
|
×
|
一般部
|
×
|
一般部
|
一般部
|
×
|
13:30~15:00
|
×
|
×
|
学生部
|
×
|
×
|
×
|
×
|
15:00~16:30
|
学生部
|
×
|
学生部
|
×
|
学生部
|
学生部
|
×
|
16:30~18:00
|
学生部
|
×
|
学生部
|
×
|
学生部
|
学生部
|
×
|
19:00~21:30
|
一般・中・高
|
×
|
一般・中・高
|
×
|
×
|
×
|
×
|
月謝
種別
|
月謝
|
入会金
|
区別
|
|
一般部 一般
|
月3回
|
9,000円
|
9,000円
|
|
一般部 上級者
|
月3回
|
12,000円
|
清和書道会同人以上
|
|
学生部
|
月3回
|
7,000円
|
7,000円
|
その他
割引制度
ご家族で受講する場合の月謝は、二人目から1,000円割引とします。
別途費用が掛かるもの
各種展覧会出品料・書初指導料・筆、筆巻、墨等の販売文具類
無料体験のお申し込み
お問い合わせ
無料体験・見学のお申し込みや、塾に関するご質問・ご相談、
その他お仕事のご依頼についてはこちら
その他お仕事のご依頼についてはこちら